1903年/アメリカ/監督:エドウィン・S・ポーター/出演:ギルバート・M・アンダーソン、A・C・エイバディ、ジョージ・バーンズ、ウォルター・キャメロン
注※このサイトは映画のネタバレしようがしまいが気にせず好きなこと書いてます!未視聴の方はご注意ください!
1903年に公開された、発明家トーマス・エジソンのエジソン社によるアメリカ映画。
上位時間はほんの12分。
とうの昔にパブリックドメインに帰しているのでYouTubeなどで手軽に視聴することができます。
珍しい“着色版”やBGMが違うバージョンなどが存在していて色々見比べてみるのも楽しいかも知れません。
映画【大列車強盗(1903)】のあらすじザックリ
列車強盗団の犯行の記録
【大列車強盗(1903)】に何が描かれているのかと言うと、4人の覆面の男達が列車を襲う様子が収められています。
まずは2人が電信室に押し込んで電信係に列車を停めるように電信を打たせ、停まった列車に4人が乗り込みます。そして郵便車から金品を強奪し、運転士を襲い列車を停めます。列車の外に並ばせた乗客らからも所持品を奪い、逆らった乗客を躊躇なく撃ち、強盗達はそのまま客車を切り離して機関部だけで逃亡。
気を失っていた電信係はお昼ご飯を持ってきたらしい娘に起こされ、町へ助けを呼びに行きます。
町の自警団は馬に乗り換えて山林へ逃げ込もうとする強盗らを発見。激しい銃撃戦の末に強盗らは息絶える…と言う筋書きです。
今ではまるで報道番組の「防犯カメラに収められた犯行の一部始終」を観ているような感覚ですけど、別の場所での出来事を交互に追う“クロス・カット”だとかラストに出てくる強盗のアップだとか、当時としては画期的な技術が用いられているそうです。
この強盗のアップの映像は本編と無関係であるため、上映館の意向で冒頭に持ってくることもラストに持ってくることもできるのがエジソン社の売りだったんですって。
そういえば【ニュー・シネマ・パラダイス】で、スクリーンの役者がカメラ(観客)に向かって発砲したのを観てびっくりして死んじゃったお爺ちゃんがいたと思うんだけど、この場面は当時大丈夫だったのかな?
ショック死続出とかしてない?
1988年/イタリア/監督:ジュゼッペ・トルナトーレ/出演:フィリップ・ノワレ、サルヴァトーレ・カシオ、マルコ・レオナルディ、ジャック・ペラン、アニェーゼ・ナーノ、レオポルド・トリエステ/第62回アカデミー外国語映画賞受賞注[…]
ちなみに“彩色版”のカラー映像には【月世界旅行(1902)】と同じ技術を用いていると思われます。
1902年/フランス/監督:ジョルジュ・メリエス/出演:ジョルジュ・メリエス注※このサイトは映画のネタバレしようがしまいが気にせず好きなこと書いてます!未視聴の方はご注意ください! [capti[…]
世界初の西部劇なのか違うのか
【大列車強盗(1903)】は「世界初の西部劇」と言われたり言われなかったりします。
ねえ、いやホント、よく分かんないんですよ。
【大列車強盗(1903)】の前にすでに著作権を得ている西部劇がいくつかあったと言う背景や、そもそも【大列車強盗(1903)】は西部劇ではないとする意見もあるのがその要因。
私も最初はそう思ったんですけどね。
でもじゃあ、「西部劇は西部で撮られて然 るべき」と言う意見にはどう反論しましょう?
聞けばこの映画はデラウェア州で撮られているんだそうですよ。デラウェア州っつったらここです。
………。
めっちゃ東部っすね。
ええ、めっちゃ東部なんすよ。
映画【大列車強盗(1903)】の感想一言
東部で撮られてるから「東部劇」って訳でもないしな…。
う~ん。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
そんなあなたが大好きです。