映画【オール・ザ・キングスメン(1949)】あらすじと観た感想

1949年/アメリカ/監督:ロバート・ロッセン/出演:フレデリック・クロフォード、ジョーン・ドルー、ジョン・アイアランド/第22回アカデミー作品・主演男優・助演女優賞受賞

注※このサイトは映画のネタバレしようがしまいが気にせず好きなこと書いてます!未視聴の方はご注意ください!

 

弾劾裁判に勝って得意げなウィリー
©All The King’s Men/オール・ザ・キングスメンより引用

1949年度アカデミー賞を3部門(作品、主演男優、助演女優)受賞しながら、政治の裏側を徹底して暴いているため、政治的圧力を受けて日本公開されなかった問題作。

出典:映画.com(オール・ザ・キングスメン(1949))

朱縫shuhou

へえ~…。

日本で公開されなかっただなんて、よっぽど政治的に問題があったってことだよねえ?

でもさあ、観たところそんなに「問題作」って感じでもなかったよ?

政治家の通常運転でしょこれ?

 

戦後間もない1949年の映画ですから、当時は革命的だったのでしょうか。

こういった映画や小説が世に出たり様々な政治家の汚職が報道されてきた結果、私のような無教養のおバカさんにも「政治家=汚職・裏金」という基本的コンセプトが浸透したんでしょうね。これが真実かどうかはさておき。

 

まあ良かれ悪しかれ綺麗ごとだけでは世の中変えられへんわいな、【オール・ザ・キングスメン】です。

 

 

映画【オール・ザ・キングスメン(1949)】のあらすじザックリ

出納官のウィリー・スタークは学校の校舎の老朽化を訴えていたが相手にされなかった。しかし学校で大事故が起こり多くの子供達が命を落としたことにより注目を浴びる。民衆の期待を背負って知事に当選したウィリーの運命の歯車は、彼に感銘を受けた新聞記者ジャックの周囲の人々も巻き込んで止められない猛スピードで回り出す。

 

 

しやくそのおっさんウィリー・スタークが州知事に

メイソン郡の往来で息子を傍らにしどろもどろと演説をするおっさん。

日本でいうところのしやくそ市役所職員ウィリー・スターク(フレデリック・クロフォード)が、議員の不正をただし学校や病院にもっと金を回すべきだと訴えています。

息子のトムと演説をするウィリー
©All The King’s Men/オール・ザ・キングスメンより引用

農民出のウィリーは議員らからの圧力にも毅然と立ち向かい、猛勉強の末に法学士の資格を取り、やがて州知事になることを夢みるようになります。

 

そんなウィリーの評判を聞いて取材に訪れたのは、若い新聞記者のジャック・バーデン(ジョン・アイアランド)。

ジャックは正直で弱者の代弁をするウィリーに感化され、取材者と被取材者の垣根を越えて個人的な付き合いをするほど親しくなっていきます。

【オール・ザ・キングスメン】ジョン・アイアランド
©All The King’s Men/オール・ザ・キングスメンより引用

ところがあとで分かることですが、ウィリーと関わったことで一番下手こいたのはこのジャック

恋人アン(ジョーン・ドルー)をウィリーに奪われた挙句(!)、アンの兄で旧知の友であるアダム(シェパード・ストラドウィック)と地元の判事でもある恩師を亡くすという不幸に見舞われる。かわいそうすぎ。

 

「勝つための手段」を使ったまではよかった

ウィリーは絶大な人気を誇ったものの、一度目の州知事選には敗れてしまいます。

人気があったのにどうして敗けたのかって?

政治家が選挙に勝つために必要なものと言えば、アレしかないでしょアレ 

要するにアレが足りなかったんですよ。

「ウィリー・スターク」の文字が躍る州知事選のポスター
©All The King’s Men/オール・ザ・キングスメンより引用

ウィリーは一度目の反省を踏まえ、4年後の再選では「勝つための政治家的な手段」を駆使するのです。

 

選挙に勝つため各方面にアレをばらまくウィリー。

 

出どころの分からないお金。

繋がり不明の人脈。

増えていく黒い手帳の謎のメモ。

 

しばらくウィリーのもとを離れていたジャックは、悪い意味で“政治家的”に変貌してしまった彼を目の当たりにして驚きを隠せません。

ウィリー

勝つためにはしゃあないねやあ~。

わかるやろ?

再会したウィリーは、二言目ふたことめには「わかるやろ?」

2度目の州知事選の辺りからやたらめったら誰にも彼にも「わかるやろ?」と問いかけるようになります。

朱縫shuhou

これが政治家の「忖度」かあ~。

昔からあるんやなあ。

 

そんな風に「勝つための政治家的な手段」を駆使して州知事に勝利することができた人間が、就任後には選挙時の公約の通りクリーンな政治をする、なんてこたあるわきゃねえ。

ウィリー・スターク快進撃~
©All The King’s Men/オール・ザ・キングスメンより引用

 

ウィリー
俺やったらもっとええ政治ができるのに…!

弱者のために頭を抱え拳を握りしめていたしやくそ市役所のおっさんは、多くの政治家がそうであるように、私欲と金と女にまみれて自分を見失っていくのでした。

 

 

映画【オール・ザ・キングスメン(1949)】の感想一言

朱縫shuhou

ウィリーはたまたますべてを失って敗残者と成り下がってしまったけれど、これを因果応報と言っていいのかどうか。

悪事がバレないまま左うちわで贅沢な暮らしを続けている要領の良い政治家なんて他にいくらでもいるんだろうにね。

 

ええなあ~…(いやあかんやろ)。

 

>> 翌年(第23回)のアカデミー最優秀作品賞はこれ! 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

そんなあなたが大好きです。

created by Rinker
ソニーピクチャーズエンタテインメント
¥1,018(2025/04/25 10:47:25時点 Amazon調べ-詳細)
shuhou02-22
>死ぬまでに観たい映画1001本

死ぬまでに観たい映画1001本

1902年公開の【月世界旅行】から2010年公開の【ブラック・スワン】まで。
一世紀以上に渡り製作されてきた世界中の無数の映画をたったの1001本に選りすぐり、一生に一度は観ておくべき不朽の名作としてまとめた無謀なリスト。

眺めているだけでもテンションが上がってしまう映画好きにはたまらないタイトルがぎっしり。あなたは何本観てますか?

CTR IMG