1998年/カナダ、アメリカ/監督:テレンス・マリック/出演:ショーン・ペン、ジム・カヴィーゼル、ベン・チャップリン、エイドリアン・ブロディ、ジョン・キューザック、ウディ・ハレルソン、イライアス・コティーズ、ニック・ノルティ、ジョン・トラボルタ、ジョージ・クルーニー、ジョン・サヴェージ、ジャレッド・レト、ジョン・C・ライリー、ミランダ・オットー
注※このサイトは映画のネタバレしようがしまいが気にせず好きなこと書いてます!未視聴の方はご注意ください!

【地獄の逃避行】、【天国の日々】のテレンス・マリック監督による第二次世界大戦のガダルカナル島の戦いを描いた戦争映画。
第71回アカデミー賞では同年公開のスティーヴン・スピルバーグ監督の戦争映画【プライベート・ライアン】と争い敗れましたが(多くの部門で【プライベート・ライアン】が受賞)、2つの作品は視点も構成も全く違うため、どちらが好きか好みは分かれるでしょう。
1998年/アメリカ/監督:スティーブン・スピルバーグ/出演:トム・ハンクス、マット・デイモン、トム・サイズモア、エドワード・バーンズ、バリー・ペッパー、アダム・ゴールドバーグ、ヴィン・ディーゼル/第71回アカデミー監督・音響編集・[…]
おはこんばんちは、朱縫shuhouです。 当サイト「天衣無縫に映画をつづる」では、よりよい映画に出会うため「名作と言われる映画をとりあえず一通り観てみる」ことを推奨しています。しかし名作と言っても世[…]
私ですか?
私は…どっちかなあ、どっちも1つずつ要らんところがあるのでどちらとも言えないなあ。
考えときます!
【シン・レッド・ライン】です。
映画【シン・レッド・ライン】のあらすじザックリ
大自然残るガダルカナル島でのアメリカ軍と日本軍の戦争
文明から取り残されたような自然豊かな島に、島民と仲良く暮らす白人の姿がありました。

ここはソロモン諸島で、白人たちはアメリカ軍の脱走兵。島民と家族のように暮らしていた彼らは軍の哨戒船に見つかり連れ戻されてしまいます。軍に戻った彼らは、本来なら軍法会議にかけられるところを担架係として次の作戦に加わることを許されます。
次の作戦とは日本軍がソロモン諸島の岩山の上に作った飛行場の壊滅。
アメリカ軍はソロモン諸島最大の島ガダルカナルを目指します。

主人公はいないけど群像劇ってわけでもない
ショーン・ペン、エイドリアン・ブロディ、ジム・カヴィーゼル、ニック・ノルティ、ジョン・トラボルタ、ジョージ・クルーニーなど、名だたる俳優陣が出演していますが、【シン・レッド・ライン】にははっきりとした主人公はおらず、かといって群像劇とも少し違います。

戦火の中たびたび語られる詩的なモノローグが脱走兵のウィット二等兵(ジム・カヴィーゼル)だけのものだと思って観てたら泡食いますよ。
不特定多数の兵士の視点が交錯しますから。
だからウィットですらも主人公なわけじゃないんですって。ウィットのモノローグなんだと思って聞いてたら全然違う奴の心の声で、なんやったら敵である日本兵の視点で描き出されたりもするんです。

つまらなくないけどいくらなんでも長い
第二次世界大戦を描いていながら戦争そのものというよりは自然の美しさや人間の内面を描いた映画で、他の戦争映画のように派手なアクションを期待して観ると当てが外れるでしょう。

丘の上のトーチカからアメリカ兵が狙い撃ちにされるシーンは迫真で息を飲みますけど、基本的には物語が進むペースはのんびり。
そりゃそうですよ、だって兵士ひとりひとりにスポットが当たるんだもん。どんな気持ちで軍隊に入ったのか、とかね。戦地で何を考えているのか、とかね。敵兵とは言えど「人間」を殺しちゃったよどうしよう、とかね。
それぞれの兵士の哲学が淡々と語られるんです。

映像もごく淡々としていて、アメリカ軍が勝ったの負けたの殺したの殺されたのという視点に縛られず、実に客観的です。第三者が平静に撮った報道映像みたい。
一方でソロモン諸島の透き通る海や蔦巻く大樹はまるで神が宿っているかのように神々しく映し出されます。
「敵味方」や「勝敗」ではなく戦争という壮大なテーマを自然と対比しながら率直に描き出した異色の戦争映画として傑作であることは間違いありませんが、いくらなんでも長すぎる(171分)。
ペースがのんびりだからね。余計に長く感じるんよ。2時間ちょいくらいにまとめたらあかんかったんかいな。
映画【シン・レッド・ライン】の感想一言
冒頭に書いた【シン・レッド・ライン】の「要らんところ」は、故郷 に残してきたウィットの嫁はん(ミランダ・オットー)の下り。
これ要る?
遠いアメリカでひとり夫の帰りを待つ妻、そんな妻を戦地で想う夫。
美しいわいな。
美しいけども、私は【シン・レッド・ライン】にこの下りは蛇足だったように思います。
せめてもうちょっと短かったらまだマシだったかも。何回も何回も、しかも結構長い時間ブッ込まれてくるんですよ。懐かしい妻との日々の記憶がさあ。スローモーションでさあ。
こんなんとかさあ。

こんなんとかさあ。

ねえこれ要る?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
そんなあなたが大好きです。