1985年/アメリカ/監督:リチャード・ドナー/出演:ショーン・アスティン、ジョシュ・ブローリン、ジェフ・コーエン、コリー・フェルドマン、ケリー・グリーン、マーサ・プリンプトン、キー・ホイ・クァン、アン・ラムジー、ジョン・マトゥザック、ロバート・デヴィ、ジョー・パントリアーノ
注※このサイトは映画のネタバレしようがしまいが気にせず好きなこと書いてます!未視聴の方はご注意ください!

いま目の前に、本日の映画から派生したファミコンソフト「グーニーズ」が置いてあるとしたら、30年以上も前のゲームだというのに「いつも遊んでて得意ですねん」って顔して平然とプレイできる自信があります。それほどやりこみました。
主題歌も完璧にハミングできるしね。

英語やから歌われへんもん。
1985年の公開当時、ゲーム化されたファミコンソフトとシンディ・ローパーが歌うテーマ曲と共に大ヒットしたアドベンチャー映画、【グーニーズ】です。
「グーニーズ」とは、「まぬけ」な連中という意味と、グーンドック(いも波止場)の町の名をひっかけたものである。
出典:Wikipedia
映画【グーニーズ】のあらすじザックリ
財宝・宝の地図・仲間・海賊・ギャング…アドベンチャー映画のお手本!
海辺の静かな街に住む個性豊かな少年達が、伝説の大海賊が残した宝の地図を偶然手に入れ、財宝探しの冒険に旅立つ物語。
冒険の障壁となる恐ろしくもコミカルなギャング達の存在も、絶体絶命のピンチに現れる「救世主」の圧倒的強さも、これぞ冒険活劇!といった感じの完璧な仕上がり。

以下グーニーズと仲間たち。
●マイキー(ショーン・アスティン)…海賊の伝説を信じる夢見がちな少年。喘息持ち。

●マウス(コリー・フェルドマン)…おしゃべりでキザな少年。

●チャンク(ジェフ・コーエン)…食いしん坊のデブ。

●データ(キー・ホイ・クァン)…中国版ドクター中松。

※「グーニーズ」は上の4人を指します。以下の3人は今回の騒動に巻き込まれるだけ。
●ブランド(ジョシュ・ブローリン)…マイキーの兄貴。筋肉バカ。
●アンディ(ケリー・グリーン)…女子力の高いブランドの恋人。
●ステフ(マーサ・プリンプトン)…ハキハキしゃべる眼鏡女子。

指は止めて!ミキサーがトラウマに
【グーニーズ】を最初に観たのは小学生の頃でした。これほど夢と希望と友情が溢れるアドベンチャー娯楽大作であるにもかかわらず、小学生だった私にはトラウマ級に怖かった場面がありました。

どの場面かと言いますと、ギャングのフラッテリー一家を警察に引き渡そうとしたデブのチャンクが反対に彼らに捕まってしまう所です。チャンクは海賊が残したお宝の在り処を吐かせたいフラッテリー一家から尋問を受けるんですけどね?
よりによって捕まった場所が「廃レストラン」なワケですよ。場所が場所なだけに脅しの道具がミキサーなんです。
電源をONにしたミキサーに野菜を投入しながら「お前の指も入れたろかコラ」と脅すフラッテリー一家に、ヘタレのチャンクが泣きわめきながら聞かれてもない秘密までベラベラしゃべってしまうという、本来ならクスっと笑いを誘うはずのこの場面がね?小学生だった私には怖くてたまらなかったんです。


そんなことしたら指無くなるやん!!
やめてえーっ!
30年以上の年月が経った今でもミキサーを使う時は必ずこの場面を思い出して怖くなります。
これをトラウマと言わずして何と言うのか。
みんな怖くなかったの?
「スーパーマン」スロースと「ヒーロー」マイキー
危うく指を撹拌 されるところだったチャンクを救ってくれるのは………………誰だっけ?
しばらく観ないと名前忘れちゃうんですよね。

チャンクと仲良くなってグーニーズの危機に颯爽と現れるあの怪物ヒーローの名前ってなんやったっけ?

その名は スロース(ジョン・マトゥザック)!
そしてヒーローと言えば主人公のマイキーについて、【ロード・オブ・ザ・リング/旅の仲間】の劇場パンフレットに書かれていた以下の一文を読んで度肝抜かれたことを鮮明に覚えています。
えっ?!
マイキー?!

面影ねえな!
私に限らず【グーニーズ】世代の人はみんな「サムがあのマイキー?!」ってびっくりしたはず。
2001年/ニュージーランド、アメリカ/監督:ピーター・ジャクソン/出演:イライジャ・ウッド、ショーン・アスティン、ヴィゴ・モーテンセン、イアン・マッケラン、オーランド・ブルーム、ジョン・リス=デイヴィス、リヴ・タイラー、ヒュウーゴ[…]
映画【グーニーズ】の感想一言
冒頭にも書きましたが、映画のヒットもさることながら、コナミから出てたファミコンソフト「グーニーズ」とシンディー・ローパーが歌うテーマ曲「The Goonies ‘R’ Good Enough(グーニーズはグッドイナフ)」の人気も凄まじいものがありました。
コナミ「グーニーズ」なんて攻略本読みながらクリア目指して頑張りましたもん。で、そのゲームのBGMももちろん「The Goonies ‘R’ Good Enough」。
サブスク時代が到来してからというもの、こういう「大ヒット」にはパッタリお目にかからなくなりましたね。懐かしいわ。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
そんなあなたが大好きです。