1956年/アメリカ/監督:マイケル・アンダーソン/出演:デヴィッド・ニーヴン、カンティンフラス、シャーリー・マクレーン/第29回アカデミー作品・撮影・映画編集・音楽・脚本賞受賞
注※このサイトは映画のネタバレしようがしまいが気にせず好きなこと書いてます!未視聴の方はご注意ください!

「あはは」
こんな感じです。
「あはは」
爆笑する訳でもなく、全然笑えない訳でもなく、何も考えずにボケーッと観てて、所々「ぷっ」って吹き出してしまう感じ。
そんで観終わった後は「あはは」ですね。
英国紳士が気球や列車や船を駆使して1870年代の世界を回るアドベンチャー大作(当時)、【八十日間世界一周】です。
映画【八十日間世界一周】のあらすじザックリ
持てる財力と才能を駆使して世界一周に挑戦する紳士と執事
頭の回転が速く常に冷静沈着で時間にうるさい英国紳士フォッグ(デヴィッド・ニーヴン)が紳士仲間と賭けた「八十日間で世界を一周するのは可能かどうか」を自分自身で実証してみせる冒険譚。

原作の小説の舞台は1872年…ジャンボジェットないよね?しかしまあこのフォッグがめっちゃ金持ってるもんで、困った時には金を積めるだけ積んでなんとかします。
金でどうしようもないことは幸運にも旅に出る前日に雇ったばかりの執事パスパルトゥ(カンティンフラス)がバラエティに富んだ才能を発揮して乗り切ります。
ホント、パスパルトゥの多才さったら羨ましい限り。
スペインでは闘牛するわ、インドでは生け贄にされそうになってたアウーダ姫(シャーリー・マクレーン)を助けるわ、日本ではサーカス団に混じってるわ、アメリカではインディアンと戦うわ(ドジるけど)…

金だけあってもパスパルトゥが一緒じゃなかったら到底80日間で世界一周は無理だったでしょう。
「ホンコン・スニッカーズニー」飲んでみたい!
一行が香港に滞在している時、パスパルトゥはフォッグが銀行強盗だと勘違いして追いかけているフィックス刑事(ロバート・ニュートン)にホンコン・スニッカーズニーという謎の酒を飲まされてぶっ倒れます。

んん~…色々調べてみたんですけど「ホンコン・スニッカーズニー」というカクテルは実在しない模様。残念。飲んでみたかった。
しかしパスパルトゥがぶっ倒れたのはどうやらアルコール濃度のせいではなくて、ホンコン・スニッカーズニーの中に入れられてた薬のせいだったみたいですね。
フィックス刑事が店主と申し合わせて作らせた特別カクテルってとこでしょうかね。
やってきました日本!横浜!
次ヨコハマ?!やった!
おいでやす日本!バンザイ日本!火の国日本!

年号は明治4年とか5年?
忍者とか芸者とかが往来を闊歩しているような「欧米人から見たおかしな日本」を想像して楽しみにしてたんですけど、意外と忠実に描かれていました。
「CIRCUS」って看板がかかった見世物小屋で、チョンマゲに着物の日本人が組体操みたいなのを披露してたのは不可思議でしたが…それ中国雑技団ちゃうの?
「カメオ出演」の元祖
オシャレなエンドロールの最初に映し出される「誰がいつどこに何の役で出てたでしょう?」の文字も見逃さないでください。
【八十日間世界一周】の楽しみ方のひとつとして、各場面にさりげなく出演しているスターを探すことができるようになっていて、エンドロールにその答えが書かれてるんです。
しかし恥ずかしながら私が分かったのは、バーでピアノを弾いていたフランク・シナトラと、アメリカ大陸を渡る列車の車掌バスター・キートンのみ。


全部分かった強者がいらっしゃったら教えてください。
映画【八十日間世界一周】の感想一言
最後まで読んでいただきありがとうございます。
そんなあなたが大好きです。