1962年/アメリカ/監督:スタンリー・キューブリック/出演:マルコム・マウダウェル、ウォーレン・クラーク、ジェームズ・マーカス、パトリック・マギー、エイドリアン・コリ、スティーヴン・バーコフ、マイケル・ベイツ
注※このサイトは映画のネタバレしようがしまいが気にせず好きなこと書いてます!未視聴の方はご注意ください!
強姦事件や凄惨な暴力事件なんかをニュースで見るたびに、どうにかして奴らを性根から更生させる方法はないものかと考えたりします。
性犯罪は再犯率も高いし、アメリカの一部の州や韓国では性犯罪者にGPSを取り付けることが合法になったりしてるみたいですけど。こういった問題ではいつも後手に回る日本は今後どうするのでしょうか。
国家の敏捷性の低さはともかく、国をあげての凶悪犯罪者撲滅策について、ひとつのエンターテイメントを作り上げてくれた人達がいます。
イギリスの小説家アンソニー・バージェスと映画監督スタンリー・キューブリックです。
うむ、よくぞこんなホラーショーな映画を作ってくれた(上から)。
【時計じかけのオレンジ】です。
いつものように超暴力大放出で行きましょう!
映画【時計じかけのオレンジ】のあらすじザックリ
「ナッドサット言葉」用語集
【時計じかけのオレンジ】では、主人公のアレックス(マルコム・マクダウェル)を始め登場するティーンエイジャーが好んで使う「ナッドサット言葉」が多用されています。
色んな言語をごちゃまぜにした造語で、単語だけ聞いてもさっぱり意味は分かりませんが、前後の文脈でなんとなく理解できるし、原作小説の巻末には用語集が掲載されています。
映画に出てくるナッドサット言葉の用語は以下のとおり。
ほとんど網羅してるつもりですが、もし抜けてる言葉があったら「お問い合わせフォーム」から教えてください。サイト上で感謝の意を表します(表するだけ)。
コロバ・ミルク・バーでラズードックス
意味 精神統一
コロバのミルク・プラスは3種 ベロセット、シンセメスク、ドレンクロム
意味 ドラッグ入りミルクとドラッグの種類
精神が刺激され、いつものアルトラへ盛り上がる
意味 超暴力
カッター銭めぐんでくれ
意味 お金
廃墟のカジノでビリー・ボーイ・ドルーグと出くわした
意味 一派、一味
泣き叫ぶ①デボチカに乗って、ご存知の②イン・アウトをするハラさ
意味 ①女性、女の子 ②セックス
ヤーブルに一発キメてやる
意味 キン○マ
デュランゴ95の調子はなかなかのホラーショー
意味 素晴らしい
いい振動がガティワッツにビンビンくる
意味 内臓、腹
旅人たちを少しフィリーしてやった
意味 遊ぶ、弄ぶ
ビディーだ、おい、こっち見ろ
意味 見る
笑ったりグブリ話に興じたり
意味 他愛もない話
人前で振る舞う常識ドゥークに欠けるぞ
意味 常識
くそ①ボルシーの②ヤーブロッコあほ
意味 ①デカい、すごい ②キン○マ野郎
勝負してやる、鎖か①ノズか②ブリツバか
意味 ①ナイフ ②カミソリ
ワケなしのトルチョック制裁はうんざりだ
意味 殴る
ドゥービドゥーブ
意味 分かった、了解
家方向でスパチカねんねだ
意味 睡眠
ライティ・ライト
意味 OK
おれが①ダダや②マムと住む家
意味 ①おとん ②おかん
音のスルーシュにかぶる鮮烈な映像
意味 調べ、聴く
ガリバー痛がするんだ
意味 頭
チャイ飲みます?
意味 紅茶
ずっとミリセントの世話にはなってません
意味 警察
ウォーブル聴くの、どんなプレイヤーで?
意味 音楽
ナイフィー・モロコ飲んで待ってたのに
意味 ドラッグ入り牛乳
誠に恐縮アピ・ポリ・ロジー
意味 謝罪、お詫び
コソ泥①クラストじゃ稼ぎも②ルッカフル涙だろ
意味 ①盗み、窃盗 ②雀の涙
手の切れるポリーなら奪えばいいさ
意味 大金
考えるのはグルーピーでもできる
意味 バカ、愚か者
①オムニ明晰な人間は直感に従い②ボッグが送り出すそれは今美しい調べとなって俺を動かす
意味 ①賢い、利口 ②神
①タッシュトゥック1枚で鮮血②クルービーは止まった
意味 ①ハンカチ ②血
いっぱしのチェロベックのクセして
意味 男性、男の子
大金持ちのプティツァで猫と暮らしてる
意味 女性、女の子
色狂いのスームカばばあ
意味 醜い、老いぼれ
待てよドルーギー
意味 仲間
第84F①スタージャ送り ②プレストゥプニクの巣へ
意味 ①刑務所 ②犯罪者
ボルシャイ・デブのダメ男
意味 デカい
スタージャを出る時、ほんのマレンキー悲しんだ
意味 少し
町にあるシニーとは大違いだ
意味 映画、映画館
荒い息遣いとトルチョックの効果音を存分にスルージーできた
意味 聴く
マルチックがスメック笑い
意味 にやり
赤い①ヤジックを突き出して②ボニー臭のブーツをなめたわけ
意味 ①舌 ②臭い
トーストをもぐもぐウンチングしてさ
意味 食べる
やせこけたルッカーども
意味 手
①エッキウェグを食べ、トーストや②ステーキウィークを賞味
意味 ①卵 ②ステーキ
アンチヒーローアレックスが政治的たくらみの被害者に
暴力的な血の装飾がアクセントになった白装束に山高帽というお揃いの出で立ちで、ドラッグ入りミルクが飲める「コロボ・ミルク・バー」で今夜の遊びの計画を練るアレックスをリーダーとするドルーグ。
アレックスはまだほんの15歳で、更生委員のデルトイド(オーブリー・モリス)曰く「頭もよく家庭もしっかりしていてどうして非行に走るのか分からない」少年。
しかし育った家庭の貧困が子供の非行に影響していたのなんてもう一昔前の常識のような気がしますね。今はホントに普通の家庭に育った子供でも悪いことをする奴はするし、常識に欠ける子は欠ける。
暴力の限りを尽くすティーンエイジャー
アレックス達はミルク・プラスを軽くひっかけて夜の街に繰り出します。
テンションマックスの彼らは路上に寝そべるホームレスのじいさんを打ちのめし、盗んだ車で暴走。
適当な家を見つけて押し入り、楽しそうに“雨に唄えば”を口ずさみながらそこに住む小説家にアルトラ制裁、夫人にはイン・アウトという悪行三昧。
私はこの残虐描写が怖くて長い間【時計じかけのオレンジ】を観ることができずにいましたが、不謹慎ながらその残虐描写もなんだかアーティスティックで現実味がなく、「怖い」という感情とはかけ離れたホラーショーな気持ちで鑑賞することができました。
なんや…
…もっと早くに観ればよかった…。
刑務所で新療法の被験体に
政府も警察も機能していないディストピアなのかと思ったら、猫御殿に暮らす大金持ちの夫人を殺してしまったアレックスは、意外にもあっさりと逮捕されてスタージャに収監されます。
14年の実刑判決を受けたアレックスは、刑期を縮めてもらえる見返りに犯罪者に対する新療法「ルドビゴ療法」の被験体に志願。
この人体実験の方が先の暴力描写よりもずっと恐ろしい。
ルドビゴ療法とは、「リドロック」と呼ばれるまぶたを開いたままにする器具で目を閉じることができなくされた上で、残虐描写満載の映像を延々と観せられるというもの。
映像を観る前に投与された薬の影響で、暴力的な映像を観ている間アレックスは吐き気をもよおし激しい嫌悪感に襲われます。
要は条件反射を利用した「パブロフの犬」みたいなもんで、数週間の「治療」の結果、アレックスは暴力をふるおうとしたり、女性の体に触れようとしただけで拒否反応が現れるという、か弱「すぎる」人間になってしまいます。
大人の策略に使われるアレックス
凶悪犯罪者の少年が政府の考案した新療法で更生した事実は大々的に新聞で公表され、それを見た一部の人々から非人道的だとして批判を買います。
以前にアレックスがアルトラの限りを尽くした小説家も政府に反感を持つ一人。
出所したアレックスを偶然家に招き入れることができた小説家は、政府への抗議としてルドビゴ療法の症状を利用してアレックスを自殺に追い込みむことに成功。
これで「政府は非人道的なルドビゴ療法で若者を自殺に追い込んだ!」と世間に公表できるワケです。
ちなみにこの小説家は、アレックスが自宅に転がり込んできた時は彼が以前押し入ってきた悪漢だとは気付いていません。ただ新聞で読んだ「ルドビゴ療法の被験者」が舞い込んできたとだけ思って感動しています。
ところが風呂場から聞こえてくるアレックスの“雨に唄えば”の歌声で、拾った若者がかつて自分と妻を襲った凶悪犯だと気付く。
この場面の演技指導について詳しく知りたい。
ラストでやっぱり悪い顔してるアレックス
世間の批判にさらされた政府は、自殺をはかるも一命を取り留めたアレックスに接触。
すごく嫌な夢見るねん。
グシャッとなって意識がもうろうとしたまま、医者たちが僕のガリバーに手を入れていじってるねん。
政府は慌ててアレックスを「施術前のアレックス」に戻し、アレックスと和解したことをアピールして人気復活を企てます。アレックスもコネ就職決まって大喜び。
社会への風刺として捉えられる【時計じかけのオレンジ】。
政府にとって所詮犯罪者撲滅なんてどうでもよくて、ただ国民の支持が欲しいだけ。
支持獲得のためならせっかく新療法を施した犯罪者を「元に戻して」再び世に放つことも厭わない。
超暴力大放出のダーク・ヒーローアレックスですら政府のイメージ操作の道具でしかなかったと。
ガリバーをいじくられて「元に戻った」アレックスは、もう悪いことを考えただけで吐き気がしていたか弱い少年ではなくなっていました。
悪い!
顔が悪い!
いやあ~はっはっは、
完ペキに治ったね!
あかんってほら!
また悪いこと考えてるやん!!
映画【時計じかけのオレンジ(A Clockwork Orange)】タイトルの意味は?
まず「Clockwork」は普通に「時計じかけの」ですが、広くは「機械じかけの」といった意味になるのではないかと個人的に思っています。
でもホントに「機械じかけの」としてしまうと「Mechanical gimmick」となってなんだか収まりが悪いので、ちょっとタイムリミット感も持たせる「Clockwork」に落ち着いたのでは。
そして「Orange」の「Orang」は、マレー語で「人々」の意味があるそうです。それに引っ掛けて小粋な感じにした結果「オレンジ」になったんですかね。
大いに噛み砕くと「機械じかけの人々」って感じでしょうか。
「時計(機械)じかけ」と言ってもロボなんかは一切出てきません。
「時計」の意味するところは恐らく社会全体を統治する巨大な組織。
ちょうど西遊記のお釈迦様と孫悟空のように、組織の手の平の上でちょろちょろしている小さく浅はかな人間を描いてるってことですかね。
ライティ・ライト?
映画【時計じかけのオレンジ】の感想一言
クラシック音楽を好む嗜好性や、一人称で語られるその口調などから、アレックスが丸っきりのバカでないことは明白。
こういった若者が強制的にではなくてきっちり更生できる世の中ってホント理想ですけども。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
そんなあなたが大好きです。