こんにちわ、朱縫shuhouです。
この記事は 1960年代 のアカデミー賞作品賞受賞作品をまとめたものです。
作品賞のみノミネート作品も記載、その他各賞については受賞作もしくは受賞者を記載。
ブログ内に記事があるものにはリンクを貼るか、太字にしています。
Contents
第32回アカデミー賞(1960年)
作品賞受賞作【ベン・ハー】
【ベン・ハー】/1959年/アメリカ/史劇/帝政ローマの時代。復讐に燃えるベン・ハーの生涯を道を照らす救世主と絡めて描いた映画のネタバレ・感想・思い出です。
作品賞ノミネート作品
【或る殺人】
【アンネの日記】
【尼僧物語】
【年上の女】
各賞の受賞作及び受賞者
監督賞 | ウィリアム・ワイラー(【ベン・ハー】) |
主演男優賞 | チャールトン・ヘストン(【ベン・ハー】) |
主演女優賞 | シモーヌ・シニョレ(【年上の女】) |
助演男優賞 | ヒュー・グリフィス(【ベン・ハー】) |
助演女優賞 | シェリー・ウィンタース(【アンネの日記】) |
脚色賞 | 【年上の女】(ニール・パタースン) |
脚本賞 | 【夜を楽しく】(ラッセル・ラウズ、クラレンス・グリーン、スタンリー・シャピロ、モーリス・リッチリン) |
外国語映画賞 | 【 黒いオルフェ 】 |
劇・喜劇映画音楽賞 | 【ベン・ハー】(ミクロス・ローザ) |
ミュージカル映画音楽賞 | 【ポギーとベス】(アンドレ・プレヴィン、ケン・ダービー) |
歌曲賞 | “ハイ・ホープス”(【花婿来たる】)(ジェームズ・ヴァン・ヒューゼン(作曲)、サミー・カーン(作詞)) |
録音賞 | 【ベン・ハー】(フランク・E・ハミルトン) |
美術賞 (白黒) | 【アンネの日記】(ライル・R・ウィーラー、ジョージ・W・デイヴィス、ウォルター・M・スコット、スチュアート・A・レイス) |
美術賞 (カラー) | 【ベン・ハー】(ウィリアム・A・ホーニング、エドワード・C・カーファノ、ヒュー・ハント) |
撮影賞 (白黒) | 【アンネの日記】(ウィリアム・C・メラー) |
撮影賞 (カラー) | 【ベン・ハー】(ロバート・A・サーティース) |
衣裳デザイン賞 (白黒) | 【お熱いのがお好き】(オリー・ケリー) |
衣裳デザイン賞 (カラー) | 【ベン・ハー】(エリザベス・ハッフェンデン) |
編集賞 | 【ベン・ハー】(ラルフ・E・ウィンタース、ジョン・D・ダニング) |
特殊効果賞 | 【ベン・ハー】(A. Arnold Gillespie、ロバート・マクドナルド、Milo Lory) |
第33回アカデミー賞(1961年)
作品賞受賞作【アパートの鍵貸します】
【アパートの鍵貸します】/1960年/アメリカ/コメディ/3万人を超える従業員を抱える保険会社での出世と引き換えに自宅での安息を犠牲にする男を描いた映画のネタバレ・感想・思い出です。
作品賞ノミネート作品
【エルマー・ガントリー/魅せられた男】
【息子と恋人】
【アラモ】
【サンダウナーズ】
各賞の受賞作及び受賞者
監督賞 | ビリー・ワイルダー(【アパートの鍵貸します】) |
主演男優賞 | バート・ランカスター(【エルマー・ガントリー/魅せられた男】) |
主演女優賞 | エリザベス・テイラー(【バタフィールド8】) |
助演男優賞 | ピーター・ユスティノフ(【スパルタカス】) |
助演女優賞 | シャーリー・ジョーンズ(【エルマー・ガントリー/魅せられた男】) |
脚本賞 | 【アパートの鍵貸します】(ビリー・ワイルダー、I・A・L・ダイアモンド) |
脚色賞 | 【エルマー・ガントリー/魅せられた男】(リチャード・ブルックス) |
外国語映画賞 | 【処女の泉】 |
ドラマ・コメディ映画音楽賞 | 【栄光への脱出】(アーネスト・ゴールド) |
ミュージカル映画音楽賞 | 【わが恋は終りぬ】(モリス・W・ストロフ、ハリー・サックマン) |
歌曲賞 | “Never on Sunday”(【日曜はダメよ】)(マノス・ハジダキス(作詞・作曲)) |
録音賞 | 【アラモ】(ゴードン・E・ソーヤー、フレッド・ハインズ、サミュエル・ゴールドウィン・スタジオ・サウンド部、トッド・AO・サウンド部) |
美術賞 (白黒) | 【アパートの鍵貸します】(アレクサンドル・トローネル(美術)、エドワード・G・ボイル(装置)) |
美術賞 (カラー) | 【スパルタカス】(アレクサンダー・ゴリツィン(美術)、エリック・オーボム(美術)、ラッセル・A・ガスマン(装置)、ジュリア・ヘロン(装置)) |
撮影賞 (白黒) | 【息子と恋人】(フレディ・フランシス) |
撮影賞 (カラー) | 【スパルタカス】(ラッセル・メティ) |
衣裳デザイン賞 (白黒) | 【よろめき珍道中】(イーディス・ヘッド、エドワード・スティーヴンソン) |
衣裳デザイン賞 (カラー) | 【スパルタカス】(ビル・トーマス、ヴァレス) |
編集賞 | 【アパートの鍵貸します】(ダニエル・マンデル) |
視覚効果賞 | 【タイム・マシン 80万年後の世界へ】(ジーン・ウォレン、ティム・バー) |
第34回アカデミー賞(1962年)
作品賞受賞作【ウエスト・サイド物語】
【ウエスト・サイド物語】/1961年/アメリカ/ミュージカル/同名のブロードウェイ・ミュージカルの映画化作品。現代版「ロミオとジュリエット」のネタバレ・感想・思い出です。
作品賞ノミネート作品
【ファニー】
【ニュールンベルグ裁判】
【ハスラー】
【ナバロンの要塞】
各賞の受賞作及び受賞者
監督賞 | ジェローム・ロビンズ、ロバート・ワイズ(【ウエスト・サイド物語】) |
主演男優賞 | マクシミリアン・シェル(【ニュールンベルグ裁判】) |
主演女優賞 | ソフィア・ローレン(【ふたりの女】) |
助演男優賞 | ジョージ・チャキリス(【ウエスト・サイド物語】) |
助演女優賞 | リタ・モレノ(【ウエスト・サイド物語】) |
脚本賞 | 【草原の輝き】(ウィリアム・インジ) |
脚色賞 | 【ニュールンベルグ裁判】(アビー・マン) |
外国語映画賞 | 【鏡の中にある如く】 |
ドラマ・コメディ映画音楽賞 | 【ティファニーで朝食を】(ヘンリー・マンシーニ) |
ミュージカル映画音楽賞 | 【ウエスト・サイド物語】(ソウル・チャップリン、ジョン・グリーン’、シド・ラミン、アーウィン・コスタル) |
歌曲賞 | “ムーン・リバー”(【ティファニーで朝食を】)(ヘンリー・マンシーニ(作曲)、ジョニー・マーサ(作詞)) |
録音賞 | 【ウエスト・サイド物語】(ゴードン・E・ソーヤー、フレッド・ヘインズ) |
美術賞 (白黒) | 【ハスラー】(ハリー・ホーナー(美術)、ジーン・キャハラン(装置)) |
美術賞 (カラー) | 【ウエスト・サイド物語】(ボリス・レヴェン(美術)、ヴィクター・A・ガンジェリン(装置)) |
撮影賞 (白黒) | 【ハスラー】(ユージン・シャフタン) |
撮影賞 (カラー) | 【ウエスト・サイド物語】(ダニエル・ファップ) |
衣裳デザイン賞 (白黒) | 【甘い生活】(ピエロ・ゲラルディ) |
衣裳デザイン賞 (カラー) | 【ウエスト・サイド物語】(アイリーン・シャラフ) |
編集賞 | 【ウエスト・サイド物語】(トーマス・スタンフォード) |
視覚効果賞 | 【ナバロンの要塞】(ビル・ウォリントン、ヴィヴィアン・C・グリーンハム) |
第35回アカデミー賞(1963年)
作品賞受賞作【アラビアのロレンス】
【アラビアのロレンス】/1962年/イギリス/伝記/実在のイギリス陸軍将校のトマス・エドワード・ロレンスが率いたアラブ反乱を描いた歴史映画のネタバレ・感想・思い出です。
作品賞ノミネート作品
【史上最大の作戦】
【The Music Man】
【戦艦バウンティ】
【アラバマ物語】
各賞の受賞作及び受賞者
監督賞 | デヴィッド・リーン(【アラビアのロレンス】) |
主演男優賞 | グレゴリー・ペック(【アラバマ物語】) |
主演女優賞 | アン・バンクロフト(【奇跡の人】) |
助演男優賞 | エド・ベグリー(【渇いた太陽】) |
助演女優賞 | パティ・デューク(【奇跡の人】) |
脚本賞 | 【イタリア式離婚狂想曲】(エンニオ・デ・コンチーニ、アルフレード・ジャンネッティ、ピエトロ・ジェルミ) |
脚色賞 | 【アラバマ物語】(ホートン・フート) |
外国語映画賞 | 【シベールの日曜日】 |
作曲賞 | 【アラビアのロレンス】(モーリス・ジャール) |
音楽賞 | 【The Music Man】(レイ・ハインドーフ) |
歌曲賞 | “酒とバラの日々”(【酒とバラの日々】)(ヘンリー・マンシーニ(作曲)、ジョニー・マーサ(作詞)) |
録音賞 | 【アラビアのロレンス】(ジョン・コックス) |
美術賞 (白黒) | 【アラバマ物語】(アレクサンダー・ゴリツィン(美術)、ヘンリー・バムステッド(美術)、オリバー・エマット(装置)) |
美術賞 (カラー) | 【アラビアのロレンス】(ジョン・ボックス(美術)、ジョン・ストール(美術)、ダリオ・シモーニ(装置)) |
撮影賞 (白黒) | 【史上最大の作戦】(ワルター・ウォティッツ、ジャン・ブルーゴワン) |
撮影賞 (カラー) | 【アラビアのロレンス】(F・A・ヤング) |
衣裳デザイン賞 (白黒) | 【何がジェーンに起ったか?】(ノーマ・コック) |
衣裳デザイン賞 (カラー) | 【不思議な世界の物語】(メアリー・ウィルズ) |
編集賞 | 【アラビアのロレンス】(アン・V・コーテス) |
特殊効果賞 | 【史上最大の作戦】(ロバート・マクドナルド、ジャック・モーモン) |
第36回アカデミー賞(1964年)
作品賞受賞作【トム・ジョーンズの華麗な冒険】
※メディア入手困難につきレビューはありません。
作品賞ノミネート作品
【アメリカ アメリカ】
【クレオパトラ】
【西部開拓史】
【野のユリ】
各賞の受賞作及び受賞者
監督賞 | トニー・リチャードソン(【トム・ジョーンズの華麗な冒険】) |
主演男優賞 | シドニー・ポワチエ(【野のユリ】) |
主演女優賞 | パトリシア・ニール(【ハッド】) |
助演男優賞 | メルヴィン・ダグラス(【ハッド】) |
助演女優賞 | マーガレット・ラザフォード(【予期せぬ出来事】) |
脚本賞 | 【西部開拓史】(ジェームズ・R・ウェッブ) |
脚色賞 | 【トム・ジョーンズの華麗な冒険】(ジョン・オズボーン) |
外国語映画賞 | 【8 1/2】 |
歌曲賞 | “コール・ミー・イレスポンシブル”(【パパは王様】)(ジミー・ヴァン・ヒューゼン(作曲)、サミー・カーン(作詞)) |
作曲賞 | 【トム・ジョーンズの華麗な冒険】(ジョン・アディソン) |
編曲賞 | 【あなただけ今晩は】(アンドレ・プレヴィン) |
音響編集賞 | 【おかしなおかしなおかしな世界】(ウォルター・G・エリオット) |
録音賞 | 【西部開拓史】(フランク・E・ミルトン) |
美術賞 (白黒) | 【アメリカ アメリカ】(ジーン・キャハラン(美術・装置)) |
美術賞 (カラー) | 【クレオパトラ】(ジョン・デキュアー(美術)、ジャック・マーティン・スミス(美術)) |
撮影賞 (白黒) | 【ハッド】(ジェームズ・ウォン・ハウ) |
撮影賞 (カラー) | 【クレオパトラ】(レオン・シャムロイ) |
衣裳デザイン賞 (白黒) | 【8 1/2】(ピエロ・ゲラルディ) |
衣裳デザイン賞 (カラー) | 【クレオパトラ】(アイリーン・シャラフ、ヴィットリオ・ニーノ・ノヴァレーゼ、ルニエ) |
編集賞 | 【西部開拓史】(ハロルド・F・クレス) |
視覚効果賞 | 【クレオパトラ】(エミール・コーサ・Jr) |
第37回アカデミー賞(1965年)
作品賞受賞作【マイ・フェア・レディ】
【マイ・フェア・レディ】/1964年/アメリカ/ミュージカル/貧しく言葉遣いを知らない花売り娘がレディとしての所作を学び見違えていく映画のネタバレ・感想・思い出です。
作品賞ノミネート作品
【ベケット】
【博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか】
【メリー・ポピンズ】
【その男ゾルバ】
各賞の受賞作及び受賞者
監督賞 | ジョージ・キューカー(【マイ・フェア・レディ】) |
主演男優賞 | レックス・ハリソン(【マイ・フェア・レディ】) |
主演女優賞 | ジュリー・アンドリュース(【メリー・ポピンズ】) |
助演男優賞 | ピーター・ユスティノフ(【トプカピ】) |
助演女優賞 | リラ・ケドロヴァ(【その男ゾルバ】) |
脚本賞 | 【がちょうのおやじ】(S・H・バーネット、ピーター・ストーン、フランク・ターロフ) |
脚色賞 | 【ベケット】(エドワード・アンハルト) |
外国語映画賞 | 【昨日・今日・明日】 |
歌曲賞 | “チム・チム・チェリー”(【メリー・ポピンズ】)(リチャード・M・シャーマン(作詞・作曲)、ロバート・B・シャーマン(作詞・作曲)) |
作曲賞 | 【メリー・ポピンズ】(リチャード・M・シャーマン、ロバート・B・シャーマン) |
編曲賞 | 【マイ・フェア・レディ】(アンドレ・プレヴィン) |
音響編集賞 | 【007 ゴールドフィンガー】(ノーマン・ワンストール) |
録音賞 | 【マイ・フェア・レディ】(ジョージ・グローヴス) |
美術賞 (白黒) | 【その男ゾルバ】(Vassilis Photopoulos(美術・装置)) |
美術賞 (カラー) | 【マイ・フェア・レディ】(ジーン・アレン(美術)、セシル・ビートン(美術)、ジョージ・ジェイムズ・ホプキンス(装置)) |
撮影賞 (白黒) | 【その男ゾルバ】(ウォルター・ラサリー) |
撮影賞 (カラー) | 【マイ・フェア・レディ】(ハリー・ストラドリング) |
衣裳デザイン賞 (白黒) | 【イグアナの夜】(ドロシー・ジーキンス) |
衣裳デザイン賞 (カラー) | 【マイ・フェア・レディ】(セシル・ビートン) |
編集賞 | 【メリー・ポピンズ】(コットン・ウォーバートン) |
視覚効果賞 | 【メリー・ポピンズ】(ピーター・エレンショウ、ハミルトン・ラスク、ユースタス・ライセット) |
第38回アカデミー賞(1966年)
作品賞受賞作【サウンド・オブ・ミュージック】
【サウンド・オブ・ミュージック】/1965年/アメリカ/ミュージカル/家族で合唱団を結成して有名になった実在の人物を基にしたミュージカルを基にした映画のネタバレ・感想・思い出です。
作品賞ノミネート作品
【ドクトル・ジバゴ】
【ダーリング】
【裏街・太陽の天使】
【愚か者の船】
各賞の受賞作及び受賞者
監督賞 | ロバート・ワイズ(【サウンド・オブ・ミュージック】) |
主演男優賞 | リー・マーヴィン(【キャット・バルー】) |
主演女優賞 | ジュリー・クリスティ(【ダーリング】) |
助演男優賞 | マーティン・バルサム(【裏街・太陽の天使】) |
助演女優賞 | シェリー・ウィンタース(【いつか見た青い空】) |
脚本賞 | 【ダーリング】(フレデリック・ラファエル) |
脚色賞 | 【ドクトル・ジバゴ】(ロバート・ボルト) |
外国語映画賞 | 【大通りの店】 |
歌曲賞 | “The Shadow of Your Smile”(【いそしぎ】)(ジョニー・マンデル(作曲)、ポール・フランシス・ウェブスター(作詞)) |
作曲賞 | 【ドクトル・ジバゴ】(モーリス・ジャール) |
編曲賞 | 【サウンド・オブ・ミュージック】(アーウィン・コスタル) |
音響編集賞 | 【グレートレース】(トレグ・ブラウン) |
録音賞 | 【サウンド・オブ・ミュージック】(ジェームズ・P・コーコラン、フレッド・ハインズ) |
美術賞 (白黒) | 【愚か者の船】(ロバート・クラットワージー、ジョセフ・キシュ) |
美術賞 (カラー) | 【ドクトル・ジバゴ】(ジョン・ボックス、テリー・マーシュ、ダリオ・シモーニ) |
撮影賞 (白黒) | 【愚か者の船】(アーネスト・ラズロ) |
撮影賞 (カラー) | 【ドクトル・ジバゴ】(フレディ・ヤング) |
衣裳デザイン賞 (白黒) | 【ダーリング】(ジュリー・ハリス) |
衣裳デザイン賞 (カラー) | 【ドクトル・ジバゴ】(フィリス・ダルトン) |
編集賞 | 【サウンド・オブ・ミュージック】(ウィリアム・H・レイノルズ) |
視覚効果賞 | 【007 サンダーボール作戦】(ジョン・スティアーズ) |
第39回アカデミー賞(1967年)
作品賞受賞作【わが命つきるとも】
【わが命つきるとも】/1966年/イギリス/史劇/理想的な社会を描いた『ユートピア』を著した偉大な思想家トマス・モアが反逆罪で処刑されるまでを描いた映画のネタバレ・感想・思い出です。
作品賞ノミネート作品
【アルフィー】
【アメリカ上陸作戦】
【砲艦サンパブロ】
【ヴァージニア・ウルフなんかこわくない】
各賞の受賞作及び受賞者
監督賞 | フレッド・ジンネマン(【わが命つきるとも】) |
主演男優賞 | ポール・スコフィールド(【わが命つきるとも】) |
主演女優賞 | エリザベス・テイラー(【ヴァージニア・ウルフなんかこわくない】) |
助演男優賞 | ウォルター・マッソー(【恋人よ帰れ!わが胸に】) |
助演女優賞 | サンディ・デニス(【ヴァージニア・ウルフなんかこわくない】) |
脚本賞 | 【男と女】(クロード・ルルーシュ、ピエール・ユイッテルヘーベン) |
脚色賞 | 【わが命つきるとも】(ロバート・ボルト) |
外国語映画賞 | 【男と女】 |
歌曲賞 | “ボーンフリー”(【野生のエルザ】)(ジョン・バリー(作曲)、ドン・ブラック(作詞)) |
作曲賞 | 【野生のエルザ】(ジョン・バリー) |
編曲賞 | 【ローマで起った奇妙な出来事】(ケン・ソーン) |
音響編集賞 | 【グラン・プリ】(ゴードン・ダニエル) |
録音賞 | 【グラン・プリ】(フランクリン・ミルトン、メトロ・ゴールドウィン・メイヤー) |
美術賞 (白黒) | 【ヴァージニア・ウルフなんかこわくない】(リチャード・シルバート、ジョージ・ジェイムズ・ホプキンス) |
美術賞 (カラー) | 【ミクロの決死圏】(ジャック・マーティン・スミス、デール・ヘネシー、ウォルター・M・スコット、スチュアート・A・レイス) |
撮影賞 (白黒) | 【ヴァージニア・ウルフなんかこわくない】(ハスケル・ウェクスラー) |
撮影賞 (カラー) | 【わが命つきるとも】(テッド・ムーア) |
衣裳デザイン賞 (白黒) | 【ヴァージニア・ウルフなんかこわくない】(アイリーン・シャラフ) |
衣裳デザイン賞 (カラー) | 【わが命つきるとも】(ジョーン・ブリッジ、エリザベス・ハッフェンデン) |
編集賞 | 【グラン・プリ】(フレドリック・スタインカンプ、ヘンリー・バーマン、スチュワート・リンダー、フランク・サンティロ) |
視覚効果賞 | 【ミクロの決死圏】(アート・クルイックシャンク) |
第40回アカデミー賞(1968年)
作品賞受賞作【夜の大捜査線】
【夜の大捜査線】/1967年/アメリカ/ポリス/人種差別が激しい小さな町に立ち寄った他所者の敏腕黒人刑事が、町で起こった殺人事件の謎に挑むサスペンス映画のネタバレ・感想・思い出です。
作品賞ノミネート作品
【俺たちに明日はない】
【ドリトル先生不思議な旅】
【卒業】
【招かれざる客】
各賞の受賞作及び受賞者
監督賞 | マイク・ニコルズ(【卒業】) |
主演男優賞 | ロッド・スタイガー(【夜の大捜査線】) |
主演女優賞 | キャサリン・ヘプバーン(【招かれざる客】) |
助演男優賞 | ジョージ・ケネディ(【暴力脱獄】) |
助演女優賞 | エステル・パーソンズ(【俺たちに明日はない】) |
脚本賞 | 【招かれざる客】(ウィリアム・ローズ) |
脚色賞 | 【夜の大捜査線】(スターリング・シリファント) |
外国語映画賞 | 【厳重に監視された列車】 |
作曲賞 | 【モダン・ミリー】(エルマー・バーンスタイン) |
編曲賞 | 【キャメロット】(アルフレッド・ニューマン、ケン・ダービー) |
歌曲賞 | “動物とおしゃべり”(【ドリトル先生不思議な旅】)(レスリー・ブリッカス(作詞・作曲)) |
衣裳デザイン賞 | 【キャメロット】(ジョン・トラスコット) |
美術賞 | 【キャメロット】(ジョン・トラスコット、エドワード・キャレア、ジョン・W・ブラウン) |
撮影賞 | 【俺たちに明日はない】(バーネット・ガフィ) |
録音賞 | 【夜の大捜査線】(サミュエル・ゴールドウィン・スタジオ・サウンド部) |
音響編集賞 | 【特攻大作戦】(ジョン・ポイナー) |
編集賞 | 【夜の大捜査線】(ハル・アシュビー) |
特殊効果賞 | 【ドリトル先生不思議な旅】(L・B・アボット) |
第41回アカデミー賞(1969年)
作品賞受賞作【オリバー!】
※メディア入手困難につきレビューはありません。
作品賞ノミネート作品
【ファニー・ガール】
【冬のライオン】
【レーチェル レーチェル】
【ロミオとジュリエット】
各賞の受賞作及び受賞者
監督賞 | キャロル・リード(【オリバー!】) |
主演男優賞 | クリフ・ロバートソン(【まごころを君に】) |
主演女優賞 | キャサリン・ヘプバーン(【冬のライオン】) |
助演男優賞 | ジャック・アルバートソン(【The Subject Was Roses】) |
助演女優賞 | ルース・ゴードン(【ローズマリーの赤ちゃん】) |
脚本賞 | 【プロデューサーズ】(メル・ブルックス) |
脚色賞 | 【冬のライオン】(ジェームズ・ゴールドマン) |
作曲賞 | 【冬のライオン】(ジョン・バリー) |
編曲賞 | 【オリバー!】(ジョン・グリーン) |
歌曲賞 | “風のささやき”(【華麗なる賭け】)(ミシェル・ルグラン(作曲)、アラン・バーグマン(作詞)、マリリン・バーグマン(作詞)) |
録音賞 | 【オリバー!】(シェパートン・スタジオ・サウンド部) |
外国語映画賞 | 【戦争と平和】 |
衣裳デザイン賞 | 【ロミオとジュリエット】(ダニロ・ドナティ) |
美術賞 | 【オリバー!】(テレンス・マーシュ (美術)、ヴァーノン・ディクソン(装置)、ケン・マグルストン (装置)) |
撮影賞 | 【ロミオとジュリエット】(パスクァリーノ・デ・サンティス) |
編集賞 | 【ブリット】(フランク・P・ケラー) |
特殊効果賞 | 【2001年宇宙の旅】(スタンリー・キューブリック) |
最後まで読んでいただきありがとうございます。
そんなあなたが大好きです。