線路の上を歩く映画【スタンド・バイ・ミー】

映画【スタンド・バイ・ミー】線路を歩くといえばこれ。あらすじと感想

線路の上を歩く映画【スタンド・バイ・ミー】

1986年/アメリカ/原作:スティーブン・キング/監督:ロブ・ライナー/出演:ウィル・ウィートン、リヴァー・フェニックス、コリー・フェルドマン、ジェリー・オコンネル、リチャード・ドレイファス、キーファー・サザーランド、ケイシー・シーマッコ、ジョン・キューザック、ゲイリー・ライリー

注※このサイトは映画のネタバレしようがしまいが気にせず好きなこと書いてます!未視聴の方はご注意ください!

 

製鉄所で休憩する4人
©stand by me/スタンド・バイ・ミー

♪When the night has come and the land is dark.

♪And the moon is the only light we’ll see.

この映画の同名テーマ曲の導入部を歌ってみました。今歌っとったんかい。

ベン・E・キングの「スタンド・バイ・ミー」は1961年に発表された曲ですから、映画の方が後発であるはずなのに(1986年公開)、この曲を彩る汽車の蒸気のような「シュッ…シュッ…シュッ…」という音が線路を歩く少年たちを描いたこの映画に完璧にマッチしています。

この曲聴いただけで泣けてくるよね。しょっちゅう聴いてるんでまあしょっちゅう泣いてるってことですよ。

 

郷愁に駆られるメロディもさることながら、そこに乗せられて空中を舞う言葉のチョイスも本当に素晴らしい。

朱縫shuhou

大丈夫大丈夫。

大好きな人、自分さえいてくれたら大丈夫。

暗闇でも災害でも、自分さえそばにいてくれたら大丈夫。

そばにおってよ、ねえ。おってよおってよおってよ。

「そばにいるだけで」ってすごい言葉じゃないですか?

実際はそんなワケないやろって思いますやん。口では「そばにいるだけで」って言うてみたって、カネは?住むとこは?利害関係は?って、現実世界ではそうなりますやん。

でもこの歌は本当に、「大好きな人がそばにいてくれるだけで怖いものなんて何もない」って歌なんですよね。

関連記事

おはこんばんちは、朱縫shuhouです。 アメリカの映画団体AFI(アメリカン・フィルム・インスティチュート)が1998年から(ほぼ)1年毎に発表し始めた「アメリカ映画100年シリーズ」。ライン[…]

afiアメリカ映画主題歌ベスト100

最後に流れる名曲にも聴き入ってください、青春映画の金字塔【スタンド・バイ・ミー】です。

 

 

 

線路を歩く映画【スタンド・バイ・ミー】のあらすじザックリ

ゴーディ、クリス、テディ、バーンの4人は木の上に組み立てた秘密基地を根城にする悪友仲間。ある日4人は、3日前から行方不明になっている少年が30キロ先の森の奥で列車に跳ねられ死体のまま野ざらしになっていることを知り、死体探しの旅に出かける。

 

 

クリスを演じたリヴァー・フェニックスについて

【スタンド・バイ・ミー】を語る時に忘れてはならないのは、正義感の強いクリス・チェンバーズを演じ抜群の存在感を放った俳優リヴァー・フェニックス

【スタンド・バイ・ミー】のリヴァー・フェニックス
©stand by me/スタンド・バイ・ミー
朱縫shuhou
それではまず、彼の現在のお姿からご覧いただきましょう!

という訳には行きません。

なぜなら彼は1993年10月31日、23歳の若さで急逝してしまったから。

現場となったのは今や超人気俳優のひとりであるジョニー・デップも共同経営者として名を連ねていたハリウッドのナイトクラブ“ザ・ヴァイパー・ルーム”、死因は薬物の過剰摂取による心不全。当時リヴァーは反ドラッグ運動にも積極的に参加していたというのに、どうしてもっと自分の体を大事にしてくれなかったんですかね。

 

【スタンド・バイ・ミー】はリヴァーがまだまだ駆け出しのひよっこだった頃の映画です。

無二の親友として知られるキアヌ・リーヴスと共演した【マイ・プライベート・アイダホ】や、リヴァーの没後20年の節目に公開された遺作【ダーク・ブラッド】もおすすめ。

関連記事

1991年/アメリカ/監督:ガス・ヴァン・サント/出演:リヴァー・フェニックス、キアヌ・リーヴス、ウィリアム・リチャート、ジェームズ・ルッソ、キアラ・キャセリ、ウド・キア、フリー、ロドニー・ハーヴェイ、ジェシー・トーマス注※[…]

【マイ・プライベート・アイダホ】キアヌ・リーヴスとリヴァー・フェニックス
created by Rinker
Tc エンタテインメント
¥1,429(2024/04/19 00:44:34時点 Amazon調べ-詳細)
shuhou02-22

 

 

線路を歩いて死体を探しに行く少年たちの物語

ひょろひょろのもやしっ子ゴードン・“ゴーディ”・ラチャンス(ウィル・ウィートン)、リーダー資質みなぎる正義漢クリストファー・“クリス”・チェンバーズ(リヴァー・フェニックス)、戦闘マニアのセオドア・“テディ”・ドチャンプ(コリー・フェルドマン)、デブでビビりのバーン・テシオ(ジェリー・オコンネル)。

4人は12歳の同級生。

樫の木の上に建てた秘密基地を根城に、いつも一緒に遊んでいます。

樫の木の上の秘密基地でカードに興じる4人
©stand by me/スタンド・バイ・ミー
バーン
おいみんな、死体を見たことがあるかい?

ある日バーンがとんでもない情報を仕入れてきます。

3日前にブルーベリーを摘みに出かけたまま行方不明になっている少年ブラワーの、死体のありかが分かったと言うのです。

一同

やった!

死体を見つけたらTVに出られて有名になれるやん!

死体探しに行こ!

「有名になりたい」以前に、この提案に対して「そんなの行かない」なんて言い出した日にゃあ、彼らの間で一生“チキン”のレッテルを貼られることになりかねません。別に死体を見つけてTVに出たからってなんてことはないんですけど、彼らに「行かない選択肢」はないのです。

かくして4人は死体がある場所まで30キロの道のりを、線路をたどってテレテレ歩いて行くことになりました。

 

原作はスティーブン・キングの小説

原作はスティーヴン・キングの小説「恐怖の四季」の中にある秋の物語。

created by Rinker
¥935(2024/04/19 01:27:32時点 Amazon調べ-詳細)
shuhou02-22

成長して小説家となった主人公ゴーディの一人称で語られる小説同様、映画【スタンド・バイ・ミー】も中年期のゴーディを演じたリチャード・ドレイファスの語りによって進行します。

銃を手にしたゴーディ
©stand by me/スタンド・バイ・ミー

細部の設定でいくつか違う箇所はあるものの、【スタンド・バイ・ミー】はかなり小説に近い仕上がりになっていて、小説ファンも映画ファンも安心して観られるという意味ですごく好きです。

原作とかけ離れた作品であってもそれはそれでいいところもあるんですけどね。スタンリー・キューブリック監督の【シャイニング】とか。

関連記事

1980年/アメリカ/監督:スタンリー・キューブリック/出演:ジャック・ニコルソン、シェリー・デュヴァル、ダニー・ロイド、スキャットマン・クローザース、バリー・ネルソン、フィリップ・ストーン、ジョー・ターケル注※このサイトは[…]

【シャイニング】ジャック・ニコルソン

 

家族に問題を抱えている少年たち

この4人の共通点は、家庭に何かしら問題を抱えているという点。

 

4人の内、ゴーディとクリスとバーンの3人には兄がいて、ゴーディの兄デニー(ジョン・キューザック)を除いた残りの2人は超絶バカ

そしてそのバカ2人が属する不良グループのリーダーのエースが、これまた救いようのないチンピラ。

演じているのは若きキーファー・サザーランド

キーファー・サザーランド
©stand by me/スタンド・バイ・ミー

そうです、TVドラマ「24-TWENTY FOUR-」のジャック・バウワアーです。無敵のタフなヒーローも敵に回すとこんなにウザい感じに仕上がります。

 

線路を歩く4人組
©stand by me/スタンド・バイ・ミー

唯一兄がいないテディはテディで、ノルマンディー上陸作戦にも参加したという軍人の父親から虐待を受けています。ストーブに耳を押し付けられた時の後遺症で片耳は聞こえません。

信じ難いことですが、テディはそれでも父親を尊敬して止まないんです。虐待されたとしてもこれほどまでに親を愛し親に愛されたいと思うんですね子供って。止めてマジで、つらすぎるわ。

人の“死”を見て初めて涙を流すゴードン

4人の中でもっともまともな家庭に育ち、問題児とばかりツルんでいることを除けば成績優秀でインテリの部類に入るゴーディ。

彼の抱える問題は、4ヶ月前に兄のデニーが自動車事故で亡くなったということ

立派な青年だったデニー
©stand by me/スタンド・バイ・ミー

クリスとバーンの兄やテディの父親と違って、ゴーディの兄のデニーは立派な青年でした。でもデニーが人気者の優等生であったことが、彼の死後ひとり残されたゴーディを苦しめます。

デニーが死んだことで抜け殻のようになってしまった両親を、なんとなく冷めた目で遠巻きに眺めるしかできなくなってしまったゴーディ。

抜け殻のような両親
©stand by me/スタンド・バイ・ミー

ゴーディはデニーを愛していました。

優れた兄に対する多少の劣等感はあったでしょうが、それでもいつだって自分を認めてくれるデニーはゴーディにとって家庭内で唯一の理解者であり友人であったはず。

 

でもゴーディはデニーの葬式で「涙が出なかった」と言います。

 

線路の脇の林の中に、ついに見つけたブラワーの死体を目の前にして初めて、冷静に“人の死”に直面し、しゃくりを上げて泣き出すゴーディ。

ただ力強く肩を抱いて寄り添ってくれるクリス。

号泣するゴーディ
©stand by me/スタンド・バイ・ミー

この時のゴーディや、少し前のクリスが号泣する場面でいつも思うんですけど、男の子が号泣するって、一体どんな気持ちなんですか?

男の子って「悲しくて泣く」ってあまりないでしょ?

恥ずかしいの?

悔しいの?

どんな気持ちであっても女の子のそれよりも遥かに激情メーターが振り切ってしまっていることは間違いないと思うんです。

我慢して我慢して、それでも抑えきれず流れる涙の、なんと美しく重みのあることでしょうかよ。

 

最高です、少年の号泣。

 

 

たった2日で変化する少年時代

2日に渡る冒険を終え帰途につく4人。

ワーキャーはしゃぎながら駆け抜けた往路とは違って、誰もが押し黙ったまま歩く様が映し出されます。

帰途につく4人
©stand by me/スタンド・バイ・ミー

なんなのよこの祭りの後みたいな寂しさは。

 

なんのことはない、ただそれだけのお話。

4人の少年たちが線路を歩いて死体を探しに行って、鉄橋で列車に追いかけられたり、森の中で野営するのが怖くなって見張りを立てたり、沼にはまってヒルにキン○マ吸い付かれたりしながら、なんとか無事に目的のブラワー少年の死体を見つけることができた。

それだけのお話。

それなのになんなんでしょうか、この帰り道の彼らを見ているとこみ上げてくる脱力感とわびしさは。

 

往路と同じようにはしゃぎながら歩かんかい。

往路と同じように戦争ごっこしながら歩かんかい。

往路と同じように下らんシャレ言いながら歩かんかい。

 

だけど彼らはそうしません。

まるで借金で首が回らない大人の様に、忘れられない恋人を思い出す女性の様に、物思いにふけりながらただ黙々と歩きます。

 

つい昨日まで子供だった彼らは、たった一日で大人への階段を駆け上がる準備を終えてしまいました。ここからはきっと止まることも叶わずノンストップで「大人」まで駆け上って行くしかないんでしょう。

 

町に着いて、バーンが去る。

テディが去る。

 

「またな」

 

声を掛け合うクリスとゴーディ。

そして、クリスが去る。

樫の木の秘密基地
©stand by me/スタンド・バイ・ミー

楡の木の秘密基地で回想は幕を閉じます。

ほんの数十時間前までみんなで遊んでいたこの秘密基地には、もう二度と誰も戻ってこないような気がします。

 

次に学校で会う時には、彼らはみんな中学生。

ゴーディとクリスは進学コースに、テディとバーンは普通コースに進むので、きっとこれからはどんどん縁遠くなってしまうでしょう。

 

でも語り手のゴーディは、最後の独白でこう言っています。

「その後の人生でこの時代の友人に勝る友人を見つけることはできなかった」
小説書いてるゴーディ
©stand by me/スタンド・バイ・ミー

ある一人の小説家の、生涯でもっとも親しかった友人を思い出してつづられた回顧録。多少の差はあっても、誰の青春時代にもあてはまる部分がいくつか必ずあると思います。

だからこんなにも懐かしい。

出演者は子供ばかりなのに、年齢を重ねれば重ねるほど、ふと郷愁にかられて無性に観たくなる瞬間が定期的にやってくる中毒性のある映画です。

私なんかもう、ところどころセリフ言えるくらいになっちゃったもんね。

 

 

映画【スタンド・バイ・ミー】の感想一言

朱縫shuhou

男の子の少年時代の友人って女の子のそれとは全然違う気がします。

女の子には理解しがたい男の子同士の絆は、この世代でしか作られないのかも知れません。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

そんなあなたが大好きです。

created by Rinker
¥4,187(2024/04/19 00:51:02時点 Amazon調べ-詳細)
shuhou02-22
>死ぬまでに観たい映画1001本

死ぬまでに観たい映画1001本

1902年公開の【月世界旅行】から2010年公開の【ブラック・スワン】まで。
一世紀以上に渡り製作されてきた世界中の無数の映画をたったの1001本に選りすぐり、一生に一度は観ておくべき不朽の名作としてまとめた無謀なリスト。

眺めているだけでもテンションが上がってしまう映画好きにはたまらないタイトルがぎっしり。あなたは何本観てますか?

CTR IMG