1979年/アメリカ/監督:ロバート・ベントン/出演:ダスティン・ホフマン、メリル・ストリープ、ジャスティン・ヘンリー、ジェーン・アレクサンダー/第52回アカデミー作品・監督・脚色・主演男優・助演女優賞受賞
注※このサイトは映画のネタバレしようがしまいが気にせず好きなこと書いてます!未視聴の方はご注意ください!

昔、この映画のタイトルは【クレイマー、クレイマー】なんだと思っていました。
いや【クレイマー、クレイマー】で合ってるんですけど、邦題じゃなくて原題。
原題も同じ、【kramer,kramer】だと思ってたんです。動物でも呼ぶ掛け声かなんかかいなみたいな。
ところが映画のクレジットを見てびっくりですよ。
【Kramer vs. Kramer】になってるじゃないですか!
そーゆー意味か!
なんや原題めっちゃかっこええ!!
【Mr. & Mrs. Smith】なんて足元にも及ばないセンスの良さ!(個人の感想)
邦題も【Kramer vs. Kramer】でええやん!
…と思いましたが一転、日本人が慣れない英語でタイトルを口にすることを想像すると、【くれいまーばーさすくれいまー】と、急に野暮ったくなるので、やっぱり邦題をすっきりまとめたのは正解だったと思います。はい。
映画【クレイマー、クレイマー】のあらすじザックリ
タイトルの意味は「クレイマーさん対クレイマーさん」
物語はジョアンナ(メリル・ストリープ)が何やら思いつめた表情で旅行鞄に荷物を詰め込むシーンから始まります。
関係ないけど若い頃のメリル・ストリープって、ちょっとキーラ・ナイトレイに似てますよね。

そこへ出世が濃厚となり浮かれポンチ状態のテッド(ダスティン・ホフマン)が仕事から帰宅。
テッドが大きな仕事を任されたことを伝えようとするのをさえぎってジョアンナは言います。

別れたいねん。
私が使ってた鍵これ、置いてくで。
あとクレジットカード2枚と、クリーニングの引換券。自分で取っておいでや。ここ置いたよ。
ほな。
テッドぽっかーん…。
一応引き止めてはみますが、ジョアンナの決意は固く、そのまま家を出て行ってしまいます。
同じ母の立場としてはかなり腹立つとこですが。だってこの人、息子のビリー(ジャスティン・ヘンリー)まで置き去りにして出て行くんです。
子供は連れていけよ。
ほれみろ子供が自責の念に駆られている
テッドですら何が起こったのかにわかには理解しがたい状況…増してや幼いビリーなんて言わずもがな。
最初は「お父さんがいるから」とテッドに励まされ頑張りますが、日に日に元気がなくなっていきます。

いかなる理由があろうとも子供にこんなこと言わせたらあかんやろがあーっ!!
しかもこのビリーが超かわいいのに!!!不細工やったらどうするねん。

うがーっ!!
フレンチトーストすらまともに作れないテッド
妻に出て行かれた仕事人間の夫なんてこんなもんですわね。
朝食にフレンチトーストを作るだけでもキッチンで大騒ぎ。何がどこに置いてあるか、それすらわかろうはずもありません。

妻側の立場としては、この辺りは密かに一瞬ニヤっとしてしまうシーンではあるのですが。
しかし子供を置いて出て行ってはいかん。絶対いかん。
父子として当たり前のこと
ビリーを第一に考えるようになったテッドは、大事なクライアントを逃がし、会社を解雇されてしまいます。後のジョアンナとの裁判に勝つためには無職では話になりません。
テッドは大幅に年収はダウンするものの即採用してくれる会社を見つけ幸運にもすぐに再就職することができました。
しかし「今日でクビ~」ってそれ…、アメリカの労働者ってこんなに守られてないの?
日本ではそんな不当な解雇はできないでしょうに…。80年代ってまだこんな時代だったのかしら…怖い。

あれだけ出世の鬼だったテッドは、今までの人生の生き甲斐ともいうべき仕事を失っても今や目に見えて活き活きとしています。
公園で初めて1人で自転車に乗れた息子と、その息子の写真を撮る父親の仲睦まじい光景。
じんわりきますよね。
それにしてもビリーはかわいい。
出て行った日と同様に突如平穏をぶち壊す女
父と息子、2人きりの生活もやっと落ち着きを見せてきた頃、突然ジョアンナがテッドの前に現れます。

ビリーと暮らしたいの。
はあ?
さすが名女優メリル・ストリープ、観ててイライラさせる演技まで完璧。
この裁判勝てたのでは?親権争いではやっぱり「母親」には負ける?
結局ジョアンナの申し入れは裁判にまでもつれ込み、【クレイマー、クレイマー】の後半は法廷劇となります。
裁判はテッドの弁護士が唐突に子供を置いて家を出たジョアンナの精神的弱さを指摘し、テッド側に有利に動くかと思われました。
が。
ジョアンナの弁護士はテッドの年収が著しく落ちた理由を尋ねます。


解雇じゃない!
会社の上層部と意見の相違があって…。
テッドはしどろもどろ…。

ジョアンナの弁護士は「解雇」という点で、裁判官の心証を悪くしようとして、テッドはそれを避けようとしているわけですが、「解雇は解雇でもジョアンナがビリーを捨てて出て行ったせいで仕事に支障が出て解雇されたんやろがっ!」という方向へは持って行けなかったんですかね?
「仕事もおろそかにしてしまうほどビリーを大事にしとったんじゃ!」って。
………無理?
勝ててたんちゃうん?
あ 気が付いたら裁判の結果書いてしまってますね。
はい、
結局裁判では負けてしまい、ビリーはジョアンナに引き渡されることになります。
ラストがしびれる映画【クレイマー、クレイマー】の感想一言

ラストシーンは唐突だけど抜群に爽快。
父親として立派に成長したテッドも、振り回されて可哀想なビリーも、小憎たらしいジョアンナも、いっぺんにみんなが愛しくなりますよ。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
そんなあなたが大好きです。